臨床現場研修受け入れ施設は14件 → 現在、臨床現場研修希望の連絡は入っておりません。

小杉國栄会長ご挨拶
同窓会は卒業後も継続学習による生涯を通じた研鑽を行う目的で卒後研修会を開催しています。2年に一度懐かしい同窓生と旧交を温める機会としていただきながら、ぜひご参加ください。
復職支援研修は今回初めての開催となりますが、今後も継続的に開催する予定でいます。開催にあたり、母校と浜松市歯科医師会の協力も得ることができ、復職支援研修後には、歯科医院での臨床見学研修も行うことができるようになりました。これまでの復職支援にプラスして利用することで、より多くの方が床現場に復帰できることを願っております。
皆様の更なるステップアップに繋がることを期待し、皆様の今後のより一層のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
午前 卒後研修とスイーツでティーパーティ
『診療現場で役立つ口腔ケアの基礎知識』~高齢者に寄り添う歯科衛生士とは~
講師:小粥江利子氏 (白梅豊岡病院 歯科衛生士)






参加者全員で記念写真を撮影しました。

午後 復職支援研修 と スイーツでティーパーティ
『歯科衛生士のカンを取り戻そう』
講師:伊奈美恵子氏 (学校専任教員)









午前の卒後研修の感想・要望
・QOLを考えた歯科診療、1人1人にあった口腔ケアは臨床でも少しずつでも取り入れたいと思いました。
・まだ歩けている間に来院できる患者さん1人1人の口腔ケアを大切に治療・観察すること。
・こういう研修会に参加して勉強して自分の仕事に生かしていく機会を増やしていきたいと思いました。(今はまだまだ全く不勉強状態です)
・小粥先生、本日はありがとうございました。高齢者の口腔ケアに興味がいると言いつつ、49歳になるまで何もできずにいます。今回のお話は胸が熱くなる思いで拝聴させていただきました。もう一度学校で勉強し直したいです。ずっと前から勉強したいと思っていた内容をやっと教えていただけたという思いです。本当にありがとうございました。読みづらく申し訳ございません。
・高齢者の口腔ケアが診療所の口腔指導と違うこと、細かい所まで気が付かなかったので、教えていただいてとても良かったと思いました
・講義を聞くのも、とても久しぶりでしたし、今回、たくさんの話がきけたので、学べた。知識を吸収して、今後の復職に役立てたいと思いました。
・知識、意識の吸収、行動への展開は、小粥さんのようなDHがいることを念頭にがんばっていくぞー!!!
・日々の診療におわれて、なかなか会話などのコミュニケーションまでとる事ができていませんが、口腔だけみるのではなく会話などから情報収集し全身をみる事が大切という事がよく分かりました。
午後の復職支援研修の感想・要望
・プロービングの難しさを改めて知りました。改めてキュレットの知識と扱いについて学べて自分自身も安心しました。
・マニキンでやってみて久しぶりだったので、感覚がなんとなくつかめたかなと思いました。
・マニキンと実際の口腔内とはだいぶ違いますが、初心に戻りながらできました。キュレットの軽さにびっくりしました。指、手首の動かし方に注意したい。
・プロービングでは、実際とても難しいと思います。何度も経験を重ねていかないといけないと思いました。
・直接、超音波スケーリングを触らせて頂き、実習できたことは良かった。口腔内での練習もしてみたいです。
・うずらでの実習が初でしたので、楽しくできました。スケーリング圧が改めて分かりました。今まで力を入れすぎていた事に気付きました。
・卵を使用しての超音波スケーリングの実習は目からウロコ!!体験という意味では良かった。PartⅡがあれば実際口腔内でもできるとさらに良いと思います。(準備、片付けが大変ですね)
・ブランクが空いて右も左も分からないまま、復職につくのはかなりハードルが高いので、自信がつくまでというのは難しいかもしれないが研修は何回かやらせて頂きたいと思います。
・この様な機会があったので、初めましての方でも職場の(お互いの)雰囲気を話したり、コミュニケーションがとる事もできました。ありがとうございました。
・復職して半年ほどたっているのでやっと慣れてきたタイミングでした。復習にもなったし、苦手で苦労している部分の研修でもあったので自分には良かったです。
・長いブランクがあって復職したので、基本に全く自身がなく、仕事をしている毎日です。自分で探して講習会に行くのは後回しになってしまっていました。今日のような研修が学校であると、基本の確認ができてよかったです。
・忘れていたことを確認できてよかったです。不安をもって現場に行くより今日のような場で経験をつめて良かったです。
・来てよかったと思いました。もっといろんなテーマでもやってほしい。
・初級編、中級編など、ステップを変えてスキルアップできると良いですね。
・2年ごととかではなく月単位で研修がさせて頂くことが出来れば有難いです。